宇治のラテ用抹茶で、贅沢な和カフェメニュー「抹茶ラテ」のレシピ。
濃厚な抹茶の香り。ふんわりミルクと好相性!
京都・宇治厳選の贅沢なラテ用抹茶で作る和カフェメニュー「抹茶ラテ」で、上質な時間を過ごして。
上品な抹茶の程よい苦みと甘みのミックスが、味わいに深みを出します。ミルクと抹茶がカップ内で美しい層を織りなし、見た目にも楽しめます。
エスプレッソマシンを使って、ラテアートをする場合と一緒にスチーミングする場合の作り方と、連続オペレーションに便利な作り方もご紹介。
目次
材料
ラテ用抹茶 | 3~4g(茶さじ2杯) |
お湯 | 30cc |
牛乳 | 150cc |
砂糖 | 3~5g |
抹茶ラテ作り方① ラテアートする場合






動画で見る 作り方①
- 砂糖は和三盆糖にするとさらに深い味わいに、なければきび砂糖もオススメです。
抹茶ラテの作り方② 一緒にスチーミングする場合






動画で見る 作り方②
茶筅で泡立てるのが一番お勧めですが、スプーン、泡だて器、電池式のマドラーなどを使用することもできます。その場合、先に茶こしでこしてから混ぜる方がダマになりにくいです。
ご注意 [*洗浄について ]
- 抹茶をミルクと一緒にスチーミングした場合、ノズル内を清潔に保ち目づまりを防ぐため、スチームノズルの内部洗浄が必要です。洗浄が不十分だと、粉末がノズル内部に残り、スチームが使えなくなるという故障につながる場合があります!
- 水を入れたピッチャーにノズルを入れ数回スチームし、内部を洗浄します。
- 専用洗剤があれば、ふだんのミルク使用時にも便利。洗剤の購入と内部洗浄の方法は「MIRAC(ミラク) ミルクラインクリーナー」をご覧ください。
抹茶ラテの作り方③ 連続オペレーションしやすいレシピ







- お店では1杯ずつシェイクするのではなく、ブレンダーなどでまとめて作り置きしてもOK!カフェなどの連続オペレーションに対応しやすいレシピです。
- シェイカーは100均などにあるドレッシングシェイカーを使用しています。
- 先に冷たいミルクがカップに入っているのでスチーミングは熱めにしてください。
動画で見る ラテ用抹茶
【まさかの宇治茶100%】抹茶ラテのために開発したラテ用抹茶のヒミツ&基本レシピ!
使った商品
ベースのドリンクに注ぐだけの簡単オペレーションで、オリジナリティー溢れるメニューが広がります。
当店で、お好みのシロップがきっと見つかります!
ダイイチF&Lで購入する利点
- シロップトップメーカー【ダヴィンチ・トラーニ・1883】の全種類のシロップを取り扱っています。
- 販売しているシロップは約150種類!
- シロップ毎の商品ページに参考レシピを掲載。
- 同一メーカーでまとめ買い「選べるセット」がお得。
- トッピングにチョコソースなども一緒に購入できます。
ヒントになるレシピ随時追加しています↓