コーヒーのレシピ

フレンチプレス式コーヒーの美味しい淹れ方

みなさんは『フレンチプレス』という抽出器具をご存知でしょうか?
誰でも手軽に美味しいコーヒーを淹れられる「フレンチプレス」。
コーヒー豆本来の味わいを楽しむことがでる抽出器具です。

フレンチプレスとは?

フレンチプレスの画像

フレンチプレスとは、テクニック不要で簡単に美味しいコーヒーを淹れられる抽出器具です。
金属フィルターを使用するため、ペーパーフィルターとは違いコーヒーの油分(コーヒーオイル)も抽出され、コーヒー豆本来の味わいを楽しめます。

フレンチプレスの歴史

フレンチプレスの原型であるコーヒープレスは、イタリアで考案されたと考えられており、1929年イタリア人のアッティリオ・カリマーニというデザイナーが特許を取得しています。

フランスのカフェで広まり、1958年にファリエロ・ボンダニーニが改良されたコーヒープレスの特許を取得。
その後フランスで量産されヨーロッパ全体に広まったことから「フレンチプレス」と呼ばれるようになった、という説があるようです。

ちなみに、日本では「フレンチプレス」と呼ばれますが、カフェプレス、コーヒープレス、コーヒープランジャー、カフェティエールなど、世界中で色々な名前で呼ばれています。

昭和48年頃に日本の紅茶メーカーが紅茶の抽出用にフレンチプレスを採用したため、日本では紅茶の抽出器具として認識されていることが多いようです。

フレンチプレスの特長

フレンチプレスの最大の特徴は、誰でも手軽に美味しいコーヒーを淹れられる、という点です。
コーヒー粉の量、お湯の量、抽出時間をしっかりと計測すれば、初心者でもいつも同じ味で抽出することができます。

コーヒー粉を一定時間お湯に浸け込むことで、成分を引き出す「浸漬式(しんししき)」と呼ばれる抽出方法を採用しています。

 

フレンチプレスの淹れ方

用意するもの

淹れ方

フレンチプレスの淹れ方1
1.グラインダーで『粗挽き』にダイアルをあわせ、コーヒー豆深煎り12gを挽きます。

フレンチプレスの淹れ方2
2.あらかじめフレンチプレスをお湯で温めておきます。

フレンチプレスの淹れ方3
3.お湯を捨て、温めたフレンチプレスにコーヒー粉を入れます。

フレンチプレスの淹れ方4
4.92℃のお湯を30ml(g)入れ、30秒間蒸らします。

フレンチプレスの淹れ方5
5.残りの130ml(g) 92℃のお湯を注ぎ入れます。

フレンチプレスの淹れ方6
6.蒸らし時間を含めて4分間浸漬させます。

フレンチプレスの淹れ方7
7.プランジャーをゆっくり下に降ろします。

フレンチプレスの淹れ方8
8.漉しながら、お好みのカップに注ぎ完成。

 

・お湯を一気に入れず、4の工程で1度目のお湯を入れた後に30秒間蒸らすことで、より味わい深くなります。

・今回は深煎りを使った際の淹れ方をご紹介していますが、煎り具合で温度や時間、挽き目が変わりますので、色々試してみてください。

プラスアイデア

  • フレーバーシロップでカフェメニューが広がります。
  • フレーバーシロップを2種類以上使用するときは、分量を半分ずつにします。
  • シロップを牛乳の上から注ぐと、さらに香りが引き立ちます。

①「カフェオレ」

カフェオレの作り方1
1.鍋に牛乳を入れ弱火で温めます。

カフェオレの作り方2
2.フレンチプレスで抽出したコーヒーと温めたホットミルクを1:1で混ぜて完成。

 

牛乳(タンパク質)は74℃以上まで温度を上げてしまうと熱変性により凝固してしまいます。60℃ぐらいが最も甘みを感じやすいので、ぜひ温度にも注意してみてください。

②「フレーバーカフェオレ」

フレーバーカフェオレ

作ったカフェオレにお好みのシロップを入れた、フレーバーカフェオレもお楽しみください。

 

この記事で使った商品

やまのべ焙煎所コーヒー豆(深煎り)

やまのべ焙煎所コーヒー豆(深煎り)

エスプレッソはもちろん、ドリップで淹れてもエスプレッソかのような濃厚さを感じていただけるコーヒーです。しっかりとしたボディとキレのある後味が特徴。

この商品を詳しく見る

パッションフルーツフレーバーシロップ フレーバーシロップ

フレーバーシロップを加えることで季節感を出したり、アイデアで他店と違うオリジナリティーを出したりできます。バラエティに富んだアレンジメニューの可能性は無限大です!

この商品を詳しく見る

 

おすすめの記事はこちら▼

ドリップ式コーヒーの淹れ方とコツハンドドリップ(ペーパードリップ)で作る、おいしいドリップコーヒーの淹れ方。コツを掴んでコーヒー豆の魅力をアップさせましょう。...
コーヒー豆の選び方ドリップ用、エスプレッソ用のコーヒー豆の、飲み方に合った選び方を解説。目的別に探せます。...

 

フレーバーシロップを選ぶには?

カフェラテ、カフェモカ、イタリアンソーダ、モクテル、カクテルなど、今やアレンジドリンクにかかせないフレーバーシロップ。
ベースのドリンクに注ぐだけで、オリジナリティー溢れるメニューが広がります!

だけど、どう使うといいの?
何を選べばいいの?
そんなアレンジドリンク初心者の方向けに、フレーバーシロップの選び方、おすすめシロップを紹介しています↓↓

フレーバーシロップの選び方とおすすめ>>

ダイイチF&Lで、お好みのフレーバーシロップがきっと見つかります!

ダイイチF&Lで購入する利点
  • フレーバーシロップのトップブランド「ダヴィンチ」「トラーニ」「1883」のほぼ全種類を取り扱っています。
  • 販売しているフレーバーシロップは150種類以上!
  • フレーバーシロップの商品ページに参考レシピを掲載。
  • まとめ買いで「選べるフレーバーシロップ」がお得!
  • アレンジにチョコソースなども一緒に購入可能。
エスプレッソはもちろん、あらゆるドリンクの可能性を広げるフレーバーシロップ。バラエティに富んだドリンクがきっと楽しめます!!
ヒントになるレシピ随時追加しています↓
関連記事