贅沢な和カフェメニュー『ほうじ茶ラテ』のレシピ。京都宇治の茶問屋でほうじ茶ラテのために作った「ほうじ茶パウダー」を使用。エスプレッソマシンで簡単にできる作り方も紹介します。
抹茶ラテに続き人気の和カフェメニュー「ほうじ茶ラテ」。ミルクの甘さにほうじ茶の香ばしい香りが漂う、リラックスタイムにぴったりなラテ。
ほうじ茶ラテで寒い季節にほっと一息つきましましょう!
材料
作り方① ラテアートする場合



- 茶筅で泡立てるのが一番お勧めですが、スプーン、泡だて器、電池式のマドラーなどを使用することもできます。その場合、先に茶こしでこしてから混ぜる方がダマになりにくいです。
 
作り方② エスプレッソマシンで一緒にスチーミングする場合






ご注意 [*洗浄について ]
- ほうじ茶をミルクと一緒にスチーミングした場合、ノズル内を清潔に保ち目づまりを防ぐため、スチームノズルの内部洗浄が必要です。洗浄が不十分だと、粉末がノズル内部に残り、スチームが使えなくなるという故障につながる場合があります!
 - 水を入れたピッチャーにノズルを入れ数回スチームし、内部を洗浄します。
 - 専用洗剤があれば、ふだんのミルク使用時にも便利。洗剤の購入と内部洗浄の方法は「MIRAC(ミラク) ミルクラインクリーナー」をご覧ください。
 
動画で見る
ほうじ茶ラテの作り方
プラスアイデア
ホワイトほうじ茶ラテ

| ホワイトチョコレートソース | 20g | 
|---|---|
| ほうじ茶パウダー | 6g | 
| 湯 | 60cc | 
| 牛乳 | 100cc | 
| チュイール | 1枚 | 
| マシュマロ | 2個 | 
| ホイップクリーム | 15g | 
| きな粉 | 適量 | 
| 黒糖シロップ | 適量 | 
| ミント | 1枚 | 
カップにほうじ茶とホワイトチョコソースを入れ、熱湯を注いでよく混ぜます。フォームドミルクを注ぎよく混ぜます。チュイールを乗せ、ホイップクリームとマシュマロを乗せ、黒糖シロップをかけ、きな粉をふるい、ミントを飾ります。
使った商品
ほうじ茶モカ お茶香るチョコとのコラボ京都のお茶屋さん「ほうじ茶パウダー」とチョコレートソースで作る、贅沢な和カフェメニュー「ほうじ茶モカ」のレシピ。エスプレッソマシンでの作り方。...
カフェラテ、カフェモカ、イタリアンソーダ、モクテル、カクテルなど、今やアレンジドリンクにかかせないフレーバーシロップ。
ベースのドリンクに注ぐだけで、オリジナリティー溢れるメニューが広がります!
ダイイチF&Lで、お好みのフレーバーシロップがきっと見つかります!
ダイイチF&Lで購入する利点
- フレーバーシロップのトップブランド「ダヴィンチ」「トラーニ」「1883」のほぼ全種類を取り扱っています。
 - 販売しているフレーバーシロップは150種類以上!
 - フレーバーシロップの商品ページに参考レシピを掲載。
 - まとめ買いで「選べるフレーバーシロップ」がお得!
 - アレンジにチョコソースなども一緒に購入可能。
 
エスプレッソはもちろん、あらゆるドリンクの可能性を広げるフレーバーシロップ。バラエティに富んだドリンクがきっと楽しめます!!
ヒントになるレシピ随時追加しています↓
< ドリンクメニューカテゴリー一覧 >
																			
																			
																			
																			
											
