京都のお茶屋さんの「ほうじ茶パウダー」で、贅沢な和カフェメニュー「ほうじ茶モカ」のレシピ。エスプレッソマシンでの作り方。
弊社でベストセラーになっている、ラテ用抹茶とほうじ茶のパウダー。昔ながらの製法で作り続ける、京都・芳香園とのコラボにより生まれました。
「ほうじ茶パウダー」を使用しチョコレートと合わせた、ほうじ茶モカのレシピです。簡単だけど、非常に美味しいので是非お試しください!元スタバ店員による動画での作り方も。
材料
作り方









材料ごとスチーミングするときはピッチャーを傾け、スチームは全開にせず攪拌するようにして下さい。
ご注意 [*洗浄について ]
- ほうじ茶をミルクと一緒にスチーミングした場合、ノズル内を清潔に保ち目づまりを防ぐため、スチームノズルの内部洗浄が必要です。洗浄が不十分だと、粉末がノズル内部に残り、スチームが使えなくなるという故障につながる場合があります!
- 水を入れたピッチャーにノズルを入れ数回スチームし、内部を洗浄します。
- 専用洗剤があれば、ふだんのミルク使用時にも便利。洗剤の購入と内部洗浄の方法は「MIRAC(ミラク) ミルクラインクリーナー」をご覧ください。
動画で見る ほうじ茶モカの作り方
【ほうじ茶モカ】元スタバ店員が教えるカフェの簡単アレンジドリンク!(レシピNo.1)
【訂正事項】
本編でほうじ茶パウダーも、抹茶同様に石臼で挽いていると言及しておりましたが、抹茶用の石臼部屋は香りを混じらせないよう徹底管理されているため、ほうじ茶パウダーは別部屋において専用機器を使用して挽いています。(石臼挽きではない)
以上、訂正させていただきます。
使った商品

ほうじ茶ラテ 香ばしい香りが癒しの和ラテ京都宇治のお茶屋さんの「ほうじ茶パウダー」で、贅沢な和カフェメニュー『ほうじ茶ラテ』のレシピ。エスプレッソマシンでの作り方。...
ベースのドリンクに注ぐだけで、オリジナリティー溢れるメニューが広がります!
だけど、どう使うといいの?
ダイイチF&Lで、お好みのフレーバーシロップがきっと見つかります!
ダイイチF&Lで購入する利点
- フレーバーシロップのトップブランド「ダヴィンチ」「トラーニ」「1883」のほぼ全種類を取り扱っています。
- 販売しているフレーバーシロップは150種類以上!
- フレーバーシロップの商品ページに参考レシピを掲載。
- まとめ買いで「選べるフレーバーシロップ」がお得!
- アレンジにチョコソースなども一緒に購入可能。
エスプレッソはもちろん、あらゆるドリンクの可能性を広げるフレーバーシロップ。バラエティに富んだドリンクがきっと楽しめます!!
ヒントになるレシピ随時追加しています↓
< ドリンクメニューカテゴリー一覧 >