原農園が栽培する多品種みかん
和歌山県田辺市にある原農園では、9月の極早生みかんに始まり翌年5月頃まで、ほぼ年中さまざまな品種が収穫されます。
その数なんと約60種類。その中には新品種、昔から受け継がれた品種、沖縄や九州、四国で主に栽培される品種、海外が原産の品種..と、レアな品種も栽培。
「旬の食べごろ柑橘セット」は、農園主がその時期おすすめの品種を詰め合わせる人気商品。普段味わえない珍しい品種が入っているかも?!中身は届いてのお楽しみです。
みかん品種の特徴と食べ頃
少量ながらも超多品種栽培。原農園が栽培する品種の特徴と食べ頃を紹介します。
※天候によって収穫時期が前後します。
※極少ない品種もあります。
極早生・早生みかん
時期:9-11月
栽培:多い
特徴:在来温州みかんに改良を重ねたジューシーなみかん。皮がうすく食べやすい。
レモン
時期:10-3月
栽培:多い
特徴:マイルドな酸味で果汁たっぷり。防腐剤不使用。グリーンレモンから年明け黄色に。
シークヮーサー
時期:11-12月
栽培:極少
特徴:未熟果は薬味や加工品に。12月以降は生食も可。ロスが少ないのでレモンの代わりにも。
ベルガモット
時期:11月
栽培:極少
特徴:アールグレイの香りづけに有名。
苦みが強く酸っぱい。サワーなどに。
温州みかん
時期:11-1月
栽培:多い
特徴:日本生まれの冬の定番、極甘みかん。
柚(ゆず)
時期:11-12月
栽培:少
特徴:香りがよく果汁は調味料として、皮は香辛料や薬味に使われます。
紀州みかん
時期:12月
栽培:極少
特徴:お正月飾りの縁起物。小みかんとも。酸味が少なく甘みが強い。紀州で多く生産され名付けられた。
橙(だいだい)
時期:12月
栽培:中
特徴:代々続く縁起物として。果汁は酸味が強く風味がよい。ポン酢やお料理のアクセントに!
仏手柑(ぶしゅかん)
時期:12月
栽培:少
特徴:果実の形が仏の手に似ていることから名づけられました。香りが高く、主に観賞用。
ポンカン
時期:1-2月
栽培:多い
特徴:甘味が強くマイルドな酸味で果汁たっぷり。外皮はむきやすく袋ごと食べられます。
早香(はやか)
時期:12月
栽培:少
特徴:果汁は多く甘味は中程度で酸味は少ない。種が多いですが美味しい。
西南のひかり
時期:1月
栽培:少
特徴:むきやすく袋も薄く食べやすい。オレンジの香りで糖度が高くジューシー。
紅映え(べにばえ)
時期:1月
栽培:極少
特徴:果皮の紅色が映え、袋がうすくそのまま食べられます。甘くて芳香。
津之輝(つのかがやき)
時期:12-1月
栽培:極少
特徴:果皮は艶のある濃い橙色で、芳香があり甘い。そのまま食べられます。
伊予柑(いよかん)
時期:1-2月
栽培:少
特徴:香りも最高で果汁はジューシーで甘さは絶品です。
清峰(せいほう)
時期:1月
栽培:極少
特徴:清見とミネオラオレンジの交配種。糖度が高く酸味が少なくゼリーのよう。
安藤みかん(あんどうみかん)
時期:1月
栽培:極少
特徴:グレープフルーツに似て甘さや酸味ほろ苦さがある。古代品種。料理にあわせやすい。
たまみ
時期:1月
栽培:極少
特徴:果皮は薄くむきやすく食べやすい。オレンジの香りがよく、甘味が強く食味良好。
せとか
時期:1月
栽培:中
特徴:糖度が高くコクがありとろける食感。皮がむきやすく袋のまま食べられます。
九年母(くねんぼ)
時期:1-2月
栽培:極少
特徴:東南アジア原産。江戸時代前期のメイン品種。種があり糖・酸とともに高い。沖縄ではきっぱんというお菓子に。
メロゴールド
時期:1-2月
栽培:極少
特徴:グレープフルーツの酸味を抑えまろやかな味。姉妹品種スウィーティーに比べ大玉。
かんきつ中間母本農6号
時期:1-2月
栽培:極少
特徴:品種改良用として名前がついた。風味の良さと機能性が高い成分が多いことがわかり一般栽培されるように。
あすみ
時期:1-2月
栽培:極少
特徴:糖度が非常に高く酸味もあり芳香ありで食味が大変よく、食べやすい。
紅八朔(べにはっさく)
時期:2月
栽培:中
特徴:八朔とほぼ変わりませんが、果皮がやや紅色がかっていて、酸抜けが早く熟期が早い。
はるみ
時期:2月
栽培:少
特徴:果肉は温州みかんとオレンジとポンカンをミックスした感じで香り爽やかでジューシー。
紅まどか(べにまどか)
時期:1-2月
栽培:極少
特徴:大きめ果実。果肉は黄色で赤味を帯びる。肉質良く苦みが少ない。外皮はむきやすい。
晩白柚(ばんぺいゆ)
時期:2-4月
栽培:少
特徴:大きな文旦。芳香があり、わずかに苦味。果皮は厚いですが果肉は柔らか。
チャンドラポメロ
時期:3-4月
栽培:極少
特徴:ピンクグレープフルーツ似。酸味や苦みは少なく食べやすい。サワーやデザートに。
春峰(しゅんぽう)
時期:2-3月
栽培:中
特徴:文旦の爽やかな香りと清見の甘みで美味しい。ぷりぷりでさっぱりとした風味。
不知火(しらぬい)
時期:2月
栽培:多
特徴:糖度が高く程よい酸味があり人気。果皮は厚いがむきやすい。頭のでこが特徴。
ブラッドオレンジ タロッコ
時期:2月
栽培:極少
特徴:別名タロッコ。果肉はジューシーで風味良くさわやかですっきりした味。
弓削瓢柑(ゆげひょうかん)
時期:2月
栽培:極少
特徴:主に観賞用。酸味が少しありやさしい味で和食料理に向いています。
ナベリーナ
時期:2月
栽培:極少
特徴:果皮は濃いオレンジでつややか。皮は薄く、酸が少なく糖度が非常に高い。
八朔(はっさく)
時期:1-4月
栽培:多い
特徴:少し酸味があり、あっさり味で、粒が大きく歯ごたえがあります。
清見(きよみ)オレンジ
時期:3月
栽培:多い
特徴:みかん×オレンジの良いとこどりの逸品。袋ごと食べられジューシー。
三宝柑(さんぽうかん)
時期:2-3月
栽培:中
特徴:紀州の殿様に献上していた縁起物。中身がぬけやすいので和料亭で器としても利用。
黄金柑(おうごんかん)
時期:2-3月
栽培:極少
特徴:ユズとみかんの間のようなさわやかな酸味と甘み。小果実でゴールデンオレンジともいわれ人気上昇。
春光柑(しゅんこうかん)
時期:3月
栽培:極少
特徴:甘みはありますが果汁は少なく淡白な風味。やさしい味でライチのよう。むきにくい。
はるか
時期:3月
栽培:極少
特徴:果頂部がへこんでいるのが特徴。むきにくく袋はやや固め。さっぱりとした味で酸味は少なく爽やかな甘味。
カラマンダリン
時期:4月
栽培:中
特徴:5月ごろ収穫。果皮はむきやすく芳香があり、ジューシーで濃厚な味、こくのある甘酸っぱさです。
河内晩柑(かわちばんかん)
時期:4月
栽培:極少
特徴:和製グレープフルーツともいわれジューシー、苦味や酸味は少なくさっぱりした甘み。
甘夏
時期:4-5月
栽培:多い
特徴:昔ながらの酸味が特徴で、根強いファンのいる品種。夏みかんに比べると酸味は少なく甘みがある。
グレープフルーツ(白、ピンク)
時期:4月
栽培:極少
特徴:ブドウのように実がつくことからその名がつけられた。寒さに弱く国内でほとんど栽培されていない。
セミノール
時期:4-5月
栽培:多い
特徴:薄くて滑らかな赤褐色の果皮が特徴。豊富な果汁でやわらかな袋ごと食べられる。
メイポメロ
時期:5月
栽培:極少
特徴:さわやかな苦みで風味は良いが、種が多い。さくさくとしてサラダにも。
バレンシアオレンジ
時期:7-8月
栽培:中
特徴:やや酸味がありますがジューシーで、糖度も高く風味は極上。ジュースによく利用。
フィンガーライム
時期:8-10月
栽培:極少
特徴:親指くらい。別名キャビアライム。つぶつぶで果肉の色が何種類かありフレンチの世界で人気急上昇。
コブミカン
栽培:極少
特徴:別名バイマックル、ケヒアライン。強い香りで葉っぱがトムヤムクンで使用され有名。国内で実はほとんど流通していない。
スィーティー
時期:10-12月
栽培:極少
特徴:別名オロブロンコ。グレープフルーツより酸味が少なく甘味があり苦味もありません。
ご注文はこちら
「旬の食べごろ柑橘セット」
農園主がその時期おすすめの品種を詰め合わせる人気商品です。普段味わえない珍しい品種が入っているかも?!中身は届いてのお楽しみです。

ベースのドリンクに注ぐだけの簡単オペレーションで、オリジナリティー溢れるメニューが広がります。
当店で、お好みのシロップがきっと見つかります!
- シロップトップブランド「ダヴィンチ」「トラーニ」「1883」のほぼ全種類を取り扱っています。
- 販売しているシロップは150種類以上!
- 各シロップ商品ページに参考レシピを掲載。
- まとめ買いでお得な「選べるシロップセット」商品。
- アレンジにチョコソースなども一緒に購入可能。